高齢になるほど妊娠しにくくなるのは、女性ホルモンが減少しているせいでもあるのかな。
女性ホルモンと妊娠の関係って、そういえばどうなっているんだろう。
・・・そんな素朴な疑問にお答えしましょう。
女性ホルモンと妊娠の関係
女性の肌を美しく見せるなど、体の美と健康に作用する女性ホルモンですが、本来は女性の妊娠と出産・育児のために存在しているホルモンと言っても過言ではありません。
女性ホルモンにはエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)の2つの種類があり、女性のサイクルに合わせて絶妙なバランスのもとで作用しています。
どちらも妊娠に必要なホルモンであり、エストロゲンは妊娠の準備するために、プロゲステロンは妊娠期間を安定させて無事出産にこぎつけるために作用します。
エストロゲンは美容関係で広く知られた女性ホルモンですが、それもそのはず、女性を美しく見せて男性の気をひくためのホルモンでもあるのです。
女性の魅力をアップさせて、男性と結ばれて妊娠に至るまでの妊娠の準備をおこなうホルモンと呼ばれる由来はここにあります。
プロゲステロンは妊娠中はもちろん、出産後の母性に大きく関わる女性ホルモンです。
子供を育て上げるための大きなエネルギーを生み出せるよう、体に脂肪や水分をためやすくする特徴もあるので、妊娠・出産後に太りやすくなるのはこのホルモンの作用でもあるわけですね。
エストロゲンとプロゲステロンは互いに減ったり増えたりを繰り返しながら女性の体のサイクルをコントロールしています。
エストロゲンの分泌が活発な間はスムーズな妊娠に導けるように働き、プロゲステロンの分泌が活発になることで妊娠期間に突入するメカニズムですが、このタイミングで着床せずに生理がきた場合は再びエストロゲンの分泌のほうが活発になります。
生理前のイライラや不安感の起こる理由も、この2つの女性ホルモンのバランスが入れ替わることによるものなのです。
妊活に必要な2つのホルモンのバランス
妊娠のために必要なのは、2つのホルモンバランスの入れ替わりが定期的であり、絶妙なバランスに優れている状態です。
チェック方法としては、基礎体温を測って記録をつけ、数ヶ月間にわたり低温期と高温期のバランスを確かめます。
このとき、基礎体温がきれいに低温期と高温期にわかれている状態であれば妊娠の準備ができていることになります。
低温期と高温期がきれいにわかれず、体温がバラバラになっている場合は妊娠の準備ができていないばかりか、排卵が正常におこなわれていない可能性もあります。
この状態のまま妊活を続けても、妊娠できる確率は普段よりもずっと低いことになってしまうのです。
♡関連記事♡
女性ホルモンを増やすのに欠かせない事や栄養
不妊にも関係あるの?女性ホルモンの働き