敬老の日には、おじいちゃんおばあちゃんへ会いに行ったり、
お祝いを贈る人も多いのではないでしょうか。
日ごろの感謝を表す良い機会ですから、
敬老の日にはおじいちゃんおばあちゃんをお祝いしてあげましょう。
・・・とその前に、
敬老の日ってどのくらいの年齢からお祝いするんだろう、
そもそも敬老の日って何するの?
と、疑問に思ったことはありませんか?
今回はそんな素朴な疑問3つにお答えします。
1.敬老の日の由来は?
2.何歳からお祝いする?
3.敬老の日には何するの?
敬老の日の由来は?
以前は、敬老の日といえば9月15日でしたが、
ハッピーマンデー制度が成立された現在では9月の第三月曜日が敬老の日にあたります。
敬老の日の由来は古く、一説によれば、聖徳太子が9月15日に四天王寺を建立して、
そこに「四箇院(しかいん)」を設置したことに由来するそうです。
四箇院とは、敬田院(戒律の道場)、施薬院(薬草を栽培する施設)、
療病院(身寄りのない病人を療養させる施設)、悲田院(困窮した貧しい人の救済施設)のことです。
ですから、お年寄りを敬う敬老の日は9月15日に制定されていたのだそうです。
かつての日本は高齢者福祉先進国だったんですね。
もう一つ、確かな説があります。
昭和22年、兵庫県多可郡野間谷村の村長が「としよりの日」というのを提唱しました。
お年寄りを大切にして、年寄りの知恵を村作りに役立てようというのです。
「年寄りを大切にするのは良いことだ」というわけで、
1950年には兵庫県全体にとしよりの日が広まりました。
そして、1964年、
としよりの日は敬老の日と名前を変えて全国へ広まったというわけです。
何歳からお祝いする?
最近の年配者は、昔と比べると体力があり、健康で見た目も若い方が増えています。
「高齢者よばわりされるのはイヤだ」なんて人もいるほどです。
だから、敬老のお祝いを何歳から始めるかというのは難しいのですが、
老人福祉法では、老人とは65歳以上と定められています。
また、世界保健機関(WHO)でも、65歳以上を高齢者としています。
ですから、65歳以上と考えていいでしょう。
もちろん、相手が老人扱いしてほしくないという気持ちが強いのであれば、
相手の気持ちを尊重すべきです。
敬老の日には何するの?
敬老の日だからと言って、改まって特別なことをする必要はないです。
一緒に食事に行ったり、孫が書いた手紙や絵を渡したり、
お花やお菓子などを贈る人が多いようです。
大切なのは、「感謝している」「いつまでも元気で長生きしてほしい」
という気持ちを伝えることです。
遠方に住んでいる祖父母には、孫が電話をかけるだけでも喜ばれます。
孫が書いたおじいちゃん、おばあちゃんの似顔絵を大事に壁に飾っているお年寄りは多いものです。
子供や孫の成長を報告することも、感謝を表す良い方法でもありますよね。
♡関連記事♡
敬老の日に贈りたい・孫から贈るメッセージカードの例文
敬老の日プレゼントすると喜ばれる人気の花の種類と花言葉