秋の食べ物といえば?

秋は気候が良いので、いろいろなことにチャレンジしたい季節です。
スポーツの秋、読書の秋などと言いますが、やっぱり「食欲の秋」( *´艸`)

美味しいものを抜きにして秋を語れません。
そこで、秋においしい食べ物をまとめてみました。


秋の食べ物といえば-魚介類

秋に旬を迎える食べ物といえば「サンマ」。
サンマは漢字で書くと「秋刀魚」。
ちなみに中国語でも「秋刀魚(チィヨウーダオユー)」です。

名前にも“秋”が入っていることから分かるように、旬は秋。
9月~10月末までが一番脂がのって美味しい時期です。

意外なところでいうと「ウナギ」も秋に旬を迎えます。
でも、ウナギと聞くと夏のイメージですよね。
これは江戸時代に、夏になるとウナギの消費が落ちて困ったうなぎ屋さんが、
土用の丑の日はウナギの日という宣伝をしたためウナギ=夏というイメージが定着したものです。

ちなみに、この宣伝を考えたのが平賀源内というのは有名な話ですね。
ウナギは本来、10月~11月にかけて最も脂がのって美味しくなります。

秋の食べ物といえば-野菜きのこ

秋になると、スイートポテトやサツマイモを使ったお菓子が店頭に並びます。
「サツマイモ」は秋が旬の野菜です。
ただし、サツマイモの収穫自体は8月から始まっています。

ですが、サツマイモの場合は掘りたてではなく、
2、3ヶ月貯蔵して、余分な水分が抜けたころが食べ頃になります。
だから、サツマイモの旬は10月以降になるのです。

「マツタケ」は言わずと知れた秋の味覚の王者でしょう。
国産マツタケは9月~10月に収穫されます。

最近は、大気汚染や赤松林の伐採などでマツタケの収穫量は激減し、
中国、カナダ、韓国などからの輸入物が増えてきました。

 

秋の食べ物といえば-果物

秋の果物といえば「梨」でしょう。
登呂遺跡からは梨の種が出土しているので、
日本では弥生時代からすでに梨を食べていたということになります。

日本人の梨好きは、もはやDNAに組み込まれているのかもしれませんね。
水分豊富な梨には疲労回復効果があり、夏バテに良いとされています。
秋に梨を食べるのは理にかなっているのです。

果物ではなく木の実になりますが、「栗」も秋に旬を迎えます。
品種によって多少の違いはありますが、おもに9月~10月に旬を迎えます。

栗はブナ科の落葉樹。
日本だけでなく、ヨーロッパやアメリカ大陸、中国など世界中に多くの品種があります。

「いちじく」も秋に旬を迎えます。
いちじくには、夏に収穫するもの、秋に収穫するもの、夏と秋二回収穫できるものがあります。
秋に収穫を向かえるいちじくは8月~10月まで収穫できます。

 

タイトルとURLをコピーしました