クリスマスイブは家族やカップルで過ごす、という人は少なくありませんよね。
ところで、このクリスマスイブの「イブ」の意味ってご存知ですか?
ふふっ、知ってるよ~。
前の日って意味でしょ(* ̄ー ̄)b
・・・と、私は思っていました。
同じくそう思っている人って意外と多いんじゃないかな。
そして、本当の意味を知っている人って案外少ないのではないでしょうか。
ということで、今回はこれを知っているとちょっといばれる?
そんなクリスマスイブにまつわる雑学と、
クリスマスプレゼントに最適な「ちょっとしたもの」をご紹介します。
クリスマスイブとは?
クリスマスイブの「イブ」は前夜のことだと勘違いしている人は少なくないようです。
大晦日のことをニューイヤーズイブと呼んでいるマスコミも勘違いに拍車をかけています。
ところで、
クリスマスってイエス・キリストの誕生を祝うお祭りだと一般的には考えられていますよね。
それも実は、聖書の記述によればキリストの誕生って秋なのですよ…。
もうそこから12月24日がクリスマスってどうなの‥というカンジですが;
今回はそれを置いといて、、、肝心の「イブ」の意味ですが、
これは英語の「evening」の古い言葉「even」からきているんです。
つまり、「夜」という意味なんです。
ということは、クリスマスイブ=クリスマスの夜ということ。
では何故24日の夜がクリスマスの夜なのかというと、イエス・キリストに関係しています。
イエス・キリストはユダヤ人です。
イエスが生きていた時代、ユダヤではユダヤ暦が使われていました。
ユダヤ暦の一日の概念は、現在の私たちが使っているグレゴリオ暦とは違い、
日没から日没までを1日と数えます。
つまり、現代の24日の夜は、ユダヤ暦によれば25日の夜にあたるのです。
ですので本来のクリスマスは、24日の日没に始まって、25日の日没で終わるのです。
だから欧米諸国では24日の晩にミサを執り行うというわけです。
クリスマスプレゼントに最適なちょっとしたもの
日本ではデートの日として定着しているようなクリスマスですが、
本場、欧米ではクリスマスの日は家族や親せき、友人、恋人を家に招いてパーティーをするのが一般的な過ごし方です。
大人の場合は、プレゼントは高価ではないちょっとしたものを贈ります。
海外小説や映画ではアロマオイル、バスソルト、本、キッチングッズなどを贈っているようです。
家族や友人、職場でのプレゼントなら、相手の負担にならない、ちょっとしたものでセンスの良いものを贈るのがオススメです。
ボールペン、ハンカチ、ハンドクリーム、などはプレゼントに最適です。
また、既婚者に贈るなら、チョコレートやクッキーなどのスイーツやちょっと凝ったおつまみなど、家族で楽しんでもらえ、且つ、なくなるものがよいでしょう。
「奥様(またはご主人)とどうぞ」などのメッセージを添えればベストです。相手のことを考えて贈るのも大人のマナーですよね。