ポイント二重取り大作戦
電子マネーを使い買い物をすることで、飛行機のマイレージを貯めて毎年夏休みにはマイルを使って家族旅行に行っています。大体10万円程の節約になっています。
まず、コンビニや飲食店、ドラッグストアなどで買い物する場合は、現金ではなく必ず電子マネーを使用するようにしています。もし、同じ物を買うためにお店を探すのであれば、電子マネーが使えるお店をわざわざ選び、買い物をします。
カードにチャージして使おうとすると、肝心な時に残高不足でお会計が出来なかった事もある為、今はスマホアプリでおサイフケータイをインストールして使うようにしました。
同じ物を買う場合、多少の値段の差であれば、電子マネーが使えるお店を選ぶようにしています。
電子マネーをチャージするときに、クレジットカードからチャージすることで、クレジットカードからのポイントも貯まり、ポイントをマイレージに交換出来ます。支払いもマイルが貯まるため、マイルの二重取りが出来るため、マイレージを貯めやすくなります。
家族が多いので夏休みの高い時期の旅行が安く行けることは本当にお得でありがたいです。ただ、家族全員分マイルを貯められる訳ではないので、家族旅行を申し込みする場合、マイレージクラブから申し込みする人、他のツアーサイトから申し込みする人で席が若干離れてしまったり、ホテル等もまとめて予約出来ない事が少し不便です。
断捨離した上に日用品お得にゲット!
大体ですが月10000~15000円くらいの節約になります。多い時は30000円以上になる時もあります。
ヤフーの電子マネー・ヤフーマネーを積極的に利用しています。ヤフオクで洋服やCDなどの家の不用品を売って、その売り上げをヤフーマネーで受け取っています。私は元々ヤフーショッピングやロハコで日用品や消耗品を頻繁に買っていましたので、現金ではなくヤフーマネーで支払ったほうが、Tポイントも沢山付いてお得に買い物できます。買っているのは殆どが米・レトルトカレーなどの食品と、コンタクトレンズ・ティッシュ・シャンプーなどの日用消耗品です。
ヤフオクでいらないものを売る方法と組み合わせて行うので、ヤフオクで売れそうなものを友達や家族からタダで貰って来るといいです。もし売れそうな不用品がなかった場合は、誰でもタダで手に入るものを集めて売ればいいです。
不用品が減るので、家の断捨離としてもとても有効です。気にしないとすぐにあれこれ服やCDが溜まってしまうのですが、ヤフオクで売ってしまえばヤフーマネーになるし、部屋も綺麗に片付くので一石二鳥です。一つ一つは大した金額にはなりませんが、小銭貯金をしているような感覚で、ゲームだと思って楽みながらできるのも良い点です。
カード厳選!節約術
100円につき1円前後。電子マネーで支払うことによってポイントが付き、1ポイント1円として支払いをすることが可能です。
日常生活の買い物をする際、積極的にチャージし、利用するようにしています。カードによってポイントの付き方、利用できる方法は異なりますが、ポイントが付くカードはいくつか持っていくようにしています。
ですが、あまり数を多くすると使いこなすのが難しいので、イオンカード、nanacoカード、Suicaをメインに持ち歩くことで、チャージできるもの、入れている金額を把握し、無駄遣いをしないように日々心掛けています。
チャージする場所によっては、金額によってちょっとしたプレゼント(サランラップ・カップラーメン・ポテトチップス等)をもらえる日もあります。日常生活で利用するのは間違いないので、そういうイベントを行っているときにまとめてチャージをするよう心掛けています。
複数のカードを利用することで、それぞれのカードでポイントをつけることが出来ます。ポイントはそのまま買い物時に利用することが出来るので、500円券等より使いやすく、財布に入れたままになっていてそのまま有効期限が、ということもなく利用できます。
悪い点としては、複数枚持ち歩く必要がある為、財布を圧迫することがあることです。
とってもお得!ビックカメラSuicaカード
ビックカメラSuicaカードを利用していますが、1年間で約1万5000円程の節約になります。年会費477円がかかりますが、1年の間に1度でも利用すると年会費は無料になります。
電子マネーは日常的に使っています。最近は現金を利用することの方が少ないくらい、ビックカメラSuicaカードか別で所有しているクレジットカードを利用しています。使い分けとしては、電子マネーはコンビニやKiosk、自動販売機などのちょっとした買い物や日々の通勤で利用しています。特にビックカメラSuicaカードはオートチャージ機能が付いているため、1000円を切ると自動で3000円振り込まれ、とても便利です。
電子マネーと聞くと、最近ではApple Payを利用されている方も多いと思います。このビックカメラSuicaカードもApple Payに登録することができます。物理的にカードを持たなくて良いというメリットはありますが、なんとポイントは貯まらないので要注意です。一番の節約方法はやはりビックカメラSuicaカードを利用しましょう。
日頃の交通費や買い物時の利用だけでもポイントが貯まりますが、もちろんビックカメラでの利用もお得です。ビックカメラで、ビックカメラSuicaカードにチャージされた電子マネーを使用すると最大11.5%が還元されます。貯まったポイントはビックポイントやSuicaにチャージができたり、商品券やクーポンに交換もできます。またSuicaのペンギングッズなどの商品と交換もできます。
WAONで規則正しくポイント生活
1か月で1000円以上はポイントとして還元されています。1ポイント1円で換金できますので1000円以上の節約になっています。
イオンやミニストップやKOHYOなどのイオン系のお店で買い物をする際は、現金で支払わず電子マネーWAONにチャージして支払うことで、200円毎に1ポイントが付加されます。また、毎月500円毎に1ポイントのボーナスポイントも付加されますので、現金で支払うよりも断然お得です。また、数か月に1回程度イオン内でWAON POINTを使って買い物をすると更にポイントが還元されるイベントがあるため、換金せずにポイントのまま持っていた方が得です。
イオンでは、5日・15日・25日はポイントが2倍に、10日はポイントが5倍になりますので、週単位で消費するようなまとめ買いをする時は5のつく日、月単位で消費するようなまとめ買いをする時は10日に購入するとポイントがお得になります。
週の初め月曜日にまとめてチャージするようにすると、現金を持たなくても買い物ができ、また残額の範囲内で買い物を行うようにすることで無駄遣いを防ぐことができます。また、ポイントがお得になる日が定期的にやってきますので、より計画的に消費し購入する習慣をつけることができます。上手く使うと1%以上がボーナスポイントとして還元されます。
ポイントからチャージでお得!
クレジットカードのポイントを電子マネーに交換しているので、クレジットカード会社のポイント数や交換率にもよりますが、一ヶ月で最低でも1000円の節約になります。
電子マネーは主にコンビニで利用しています。ちょっと出かけた時に車で飲むためのコーヒー代や、小腹が空いたときのお菓子代に使っています。たまに次の日の朝ごはんのパンを買い忘れた!という時も、スーパーが開いていない時間帯に近所のコンビニで現金を持たずに買いに行けるので便利です。コンビニの方が大きく割高になる商品は基本的にはスーパーやドラッグストアで購入しますが、どこで買っても同じ金額の有料ごみ袋を買う時も便利です。
コンビニの場合は、コンビニのポイントカードの方にもポイントを付けることができ、お得です。ただ、電子マネーで支払う場合、差額を貯まったポイントで払うということができない場合がありますので注意が必要です。
クレジットカードのポイントから電子マネーに交換しているため、一切現金でチャージしたことがなく買い物ができているのがよかった点です。カード会社によって、翌日や当月末に交換完了するところもあれば、翌月交換完了の会社もあるので、場合によっては待たないといけないのが不便ですが、その分次に入ってくるまでに考えて節約して使えるのでいいのかもしれません。
電子マネー残高一括確認法
毎月およそ3000円くらいの節約になりました。突発的な買い物は予算を考えないものが多いのだなと痛感しました。
極力買うもの全てを電子マネーのみで買うようにします。毎週一定の額を電子マネーにチャージし、常に残高を気にするように買い物をしています。当然ですが、使えば使うほど目に見えて残高が減っていくので、残り数日をこの額で過ごさなければならないと考えるようになります。
また、それによって普段購入しているものの値段を把握しやすくなり、レジに行く前に大体の金額が分かるようになります。これを買うと日割りの額を超えてしまうからこっちは後で買おう、などお金を計画的に使うようになります。
安くない場所で買わないようになります。例えばコンビニや自動販売機などで買うと定価の場合が多く、当然残高も多く減ります。なのでスーパーなどの広告をチェックし、安いときに買うようになるためお金が減りにくくなります。
良かった点は、電子マネーに統一することで財布の中身を残高という一目でわかる数字にできるのが利点です。財布の中にいくら入っていて、いくら使えるかを把握しやすいです。
悪かった点は、電子マネーを使えない店があるということです。都会では大抵のお店が電子マネーに対応していますが、地方のお店では使えない場合もあります。
今日からできる。主婦の節約テクニック!初級編
割引の日などを合わせて使用すれば、月に2、3千円の節約になります。電子マネーの他にはポイントが貯まり電子マネーに交換できます。
利用先は、コンビニでの買いものや大型ショッピングセンターなど多彩で衣服、ガソリン代金など日常生活で大いに使用しています。子供がいるんですが、食料品を切らした時や学校帰り直後に塾などに行く時にお腹がすいた時など、お金を持たせずに電子マネーカードを持っていくのが安全なので、そのようにしています。そのほか、その電子マネーの会社に連携をしている企業を調べてポイントを貯めて電子マネー化しています。例・四電コンシェルジュ→WAON・など。
ポイントをためて電子マネーに交換することやアップルペイなどで、使用するとポイントが多くたまります。あとは、まとめ買いがいいと思います。1週間分だと荷物も多くなりスーパー滞在時間が長くなり疲れてしまうので、3日間分の購入を目安にしています。
食料品・日用品では、節約できますが、細切れにお金をチャージすると、いくら使ったのか把握できずに使い過ぎます。特に衣料品など!今月は5万円しか使わないとか!決めて入金することがいいと感じ始めています。あとは、3日に一度、スーパーに行くんですが、電子マネーの優待日などを把握してまとめ買いの日を設定するといいでしょう。
簡単!便利!使って損はない!
地下鉄を利用する状況で、通勤や買い物に行く時にも毎日のように使えば、1か月500円〜700円位は節約になります。
通勤や買い物、移動手段として地下鉄に乗る時に使っています。毎回切符を買うのは面倒だし急いでいる時も困るのでとても助かっています。駅構内の自販機でも利用できるので、わざわざ小銭を出して買うという煩わしさも無く、カードをかざせば即購入できます。
チャージしないといけないですが、多めにチャージすればその分還元率も高くお得になり、定期券を購入するより特だと思い、定期券ではなく電子マネーカードのみの利用にしています。
自販機で購入すると、現金価格よりも少し値引きされた金額で買えるので、小銭を出さず楽に使える上に節約にもなり一石二鳥です。電子マネーカードメインに持ち、現金を少なめに持ち歩く事により思わず買ってしまった!との無駄使いも減らせます。
急いでいる時もとにかく楽にスムーズに使えたり、キャッシュバックの還元率が良い所がいいです。悪い所は強いて言うならば毎回チャージしなくてはならず、チャージするのを忘れてしまい改札をそのまま通ってしまった時に通れず止まってしまうので、後ろの人にも迷惑がかかったり恥ずかしかったりした事がありそこは嫌でした。
現金持ち歩かない主義
電子マネーと使うことで1ヶ月で最低でも1500円ぐらいの節約にはなります。さらに多くの節約をできる月もあります。
電子マネーはクレジットカードのクイックペイ、IDまたは、iPhoneのapplepayを利用しています。できるだけ現金を持ち歩かない生活にします。すると150000円ぐらいは毎月引き落とされます。クレジットカードを使ういい点はポイントがたまることです。私のクレジットカードは1%還元なので1500円分のポイントが還元されて現金で払うよりもお得です。そのポイントをためて自分のほしいものを購入しています。
クレジットカードの利用は請求が車で自分がいくら使ったかわからないのでこの節約方法に併せて行うと効果的なのは、スマホで家計簿をつけることです。すると月々いくら使っているか把握することができ、無駄使いを減らすことができます。
その結果節約に繋がります。
この節約法のいい点は節約できる金額は少量ですが、実際に我慢することをせず、いつもと同じようにお金を使える点です。他の節約方法は多く節約できますが、その分我慢しなければいけません。
悪い点はクレジットカードの引き落としは翌月で実際にお金を使っている月に今どれだけ使っているかわからない点です。しかし上記の方法を使うと解決されます。