冬のボーナスの時期は?冬のボーナスなしの会社がある?

社会人の冬の楽しみの一つが冬のボーナス、ですよね。

そうですよね、楽しみですよね。
いいなぁ、ボーナス‥。
うちはボーナスありません。旦那が勤めている会社もナシ。

「ボーナスがない会社なんてあるの!?」

と、友人に驚かれ&疑われたことが何度かありました。
世の中そんな風に思っている幸せな人が多いようなので
そんな方たちに真実をお知らせしましょう。。。



今回は、
ボーナスが支給される時期はいつなのか
公務員と会社員によって時期は異なるのか
冬のボーナスなしの会社が増えているというのは本当なのか

というよくある疑問を解消します。

冬のボーナスがもらえる時期は?

民間企業は夏と冬の2回ボーナスをもらえるようになっています。
冬のボーナスは、多くの企業では12月上旬から下旬にかけて、
大抵は12月5日から25日の間に支給されます。

ですが、ボーナスを支給する時期や、
そもそもボーナスを支払うかどうかについてのガイドラインがないので、
企業によっては年1回だけしか支給しない企業もあります。

大手企業の場合は、社内規定の中でボーナスの支給日が決められているケースもありますが、
中小企業ともなると、支給される日は特定されていないケースが多くなります。

それに反して公務員の場合は、
ボーナスの支給日が法律や条例によって決められています。

公務員の冬のボーナスの支給日は12月10日です。
地方公務員のボーナス支給日は自治体によって異なりますが、
大抵は12月10日前後に支払われます。

冬のボーナスなしの企業がある?

ボーナスは会社の業績と連動しています。
利益を社員にも分配していくシステムで、
ボーナスを支給することで社員のモチベーションを上げて行こうという後押しの意味もありますから、業績が悪ければボーナスなしということは十分あり得ます。

収益が上がればボーナスも増え、
経営状況が悪化すれば支給されなくなることもあるのです。

バブルが始まった時期、1986年頃、
何百万という額のボーナスを支給会社は少なくありませんでした。

ですが、バブルは崩壊し、日本全国経済状況が悪化している現在、
ボーナスの支給がなかったり、年一回支給となっている企業は少なくありません。

ボーナスに関しては、企業側が決めてよいと法律で決まっているので、
ボーナスなしでも違法ではないのです。

実際、2015年には冬のボーナスなしという企業が40%で、
過去最多となったことは記憶に新しいことです。

中小企業によっては、現金を支給する代わりに会社の商品などの現物で支給される場合もあります。

ちなみに私が勤めていた会社はトイレットペーパーがボーナス(?)でした(*_*;

「もらえるだけまし」と考えるか、
「もらえず損した」と考えるかは自分次第ですかね…。

「来年こそはボーナスをもらえるようにがんばって業績を上げよう」とモチベーションを上げていけるか、
「ボーナスが出ない会社からは転職しよう」と考えるかは、あなたならどちらを選びますか?

・・・またちなみに、ですが、
うちの旦那はボーナスなしの会社から転職し、
またボーナスなしでした。

さらに2度目の転職で、

現在は、、、

やっぱりボーナスなしです~~。なぜーー???上場企業なのに‥ブツブツ

中年で2度の転職。
雇ってもらえただけで有り難いと思え、でしょうか(;-_-)
月の給料もめちゃくちゃ少ないです(悲)。
私の女友達の方が確実に稼ぎは上ですわ。

こんな安月給なのに一生懸命働く旦那。
えらいなぁ。本当にお疲れ様です。感謝です。

明るい未来を祈って・・・

って、私個人の願いごとが記事のシメとなってしまった;

このブログに来てくださった皆様、よい年末を過ごしてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました