害虫の侵入経路、見落としてない?【害虫対策】

子供の頃、エアコンのスイッチをONにしたら、カラカラという音がしたかと思うと風が出るところからゴキブリが飛び出してきました。∑(ノ▽ο▽)ノ ヌオォォォ.

エアコンも害虫の侵入経路なんだと初めて認識したときでもあります。。。。虫が大の苦手な私、現在もエアコンのフィルター掃除をする時はこの恐怖の出来事が忘れられず、開ける時は何か出てこやしないかとビクビクしながら開けております‥
スイッチOnにする時もね…(;一_一)

さて今回は、
意外と見落としている害虫の侵入経路についてです。
チェック必須です。。。


まずは エアコンです。

エアコンの壁にささっているホースありますよね。あの周りに粘土みたいのをつけているお家の方は要チェックです。管理人もこの間、エアコンの掃除をして気づいたのですが、その粘土が沈没して穴がぽっかり空いていてひび割れもしていました。
この穴は外に繋がっています・・・。

すぐさまガムテープで応急処置しまして、その後すぐに粘土みたいなのを買いに出かけました。

この粘土の名前は「エアコン配管用パテ」といいます。ホームセンターでも売っているので自分で修繕できるんです。

ひび割れも小さな虫の侵入経路になりますのでパテでしっかり塞いでくださいね。

あとはエアコンの排水用ホースです。
管理人が体験したあのゴキブリは、ここから伝ってきたと思われます。

侵入対策として、
網目状のネットやストッキングなんかを付けるといいです。水を通せるなら問題ないです。
専用のものを取り付けたい!という方は、エアコン用防虫キャップをつけるのが良いと思います。

 

他に、外と家がつながっているトコロは、
換気扇です。

侵入対策としては、
換気扇のカバーを取り付けることです。

そして他にも忘れてはいけない場所といえば、
排水口です。

台所、お風呂、洗面所、、、そして洗濯機の排水口は穴場(!?)です。
この下水からよじ登って侵入してくるゴキブリたちはハンパないです。何といっても大量の菌をまとっているのですから‥。

侵入対策としては、
上がってこれないように排水口にネットを取り付けます。排水口ネットは→こういうものです。

 

最後に、、、

害虫の侵入経路、見落としていませんでしたか?
意外にエアコン周りが気づかないことが多いので掃除がてら点検してみてください。
排水口はご存知かもしれませんが、隠れている洗濯機の排水口は意外と見落としている方が多いようです。

掃除に害虫対策、、、疲れますね(-_-;)

タイトルとURLをコピーしました