ハロウィン飾り付けはいつから始める?玄関や庭の飾りつけの片付けは?かぼちゃを飾る意味や起源も知っておこ。

日本にもだんだんと定着してきたハロウィン。
10月31日がハロウィンにあたりますが、いつから飾りつけをすればよいのか迷いますよね。

今回は、
ハロウィンの飾り付けはいつから始める?
玄関や庭の飾りつけはいつ片付ける?
ついでにサンクスギビングデーと呼ばれる感謝祭のハナシもしています^^


ハロウィンの祭り・飾り付けはいつから始める?

ハロウィンを日本でも祝うようになったのは、ここ最近のこと。
キリスト教のお祭りのように考えられていますが、もともとケルト人の魔除けのお祭りがハロウィンの起源となっています。

ですから、キリスト教でもハロウィンに対して寛容な宗派もあれば、厳格に聖書の教えを守っている宗派では異教のお祭りとして容認しないという態度をとっている場合もあります。

日本ではなじみのなかったこのお祭りを取り入れたのは東京ディズニーランドでしょう。1990年代後半から始まったハロウィンイベントが広まり、菓子業界やキャラクター業界など各企業が参入してハロウィンを祝うようになりました。

そのため、一般家庭ではいつからハロウィンの飾りつけを始めるのかは、まだまだ手探り状態といったところ。
レストランや店舗などでは9月中旬ころからハロウィンの飾りつけを始めるところが多いようですが、一般的には、10月に入ってから、または、ハロウィンの1週間ほど前から飾りつけを始めるケースが多いようです。

庭や玄関の飾りつけはいつまで?

ハロウィンの飾りはいつしまえばよいのか?
これも明確には決まっていません。

ですが、あまり長く飾っておくのも季節感が台無しになり興ざめですから、ハロウィンが終わった11月1日には片づけると良いでしょう。実際、スーパーやレストラン、ショッピングモールなどでも11月1日からクリスマスシーズンが始まり、装いを新たにします。

本場アメリカでは
ハロウィンからクリスマスの間に、サンクスギビングデーと呼ばれる感謝祭があります。

これは、イギリスから海を渡ってアメリカに移住した人々がアメリカを開拓して初めての収穫を祝い、神に感謝を捧げ、ネイティブアメリカンを招待してご馳走をふるまったことに由来します。11月の第4木曜日がサンクスギビングデーにあたり、この日は家族や友人たちが集まって七面鳥を食べます。多くの企業はサンクスギビングデーの木曜から日曜までを4連休とし、家族の元へ帰省できるようにしています。

最近、耳にするようになったブラックフライデーとは、サンクスギビングデーの翌日の金曜日のことです。
この日はデパートやショッピングモールなどで大セールを行います。このブラックフライデー目当てにアメリカへ旅行する人も多いんですよ。



ハロウィンの起源やかぼちゃを飾る意味は?

ここ数年で日本にもすっかり定着してきたハロウィンのお祭り。
ところであの不気味なカボチャや奇妙な仮装にどんな意味があるんだろう…って考えたことありませんか?

そして、その仮装を家にあるものを活用して子供たちに作れないかな?と思ったこともあります‥よね?そう思ったことのある方、どうぞ読み進めていってください^^

ハロウィンはどんなお祭り?

ハロウィンは、10月31日に秋の収穫を祝うお祭りであり、悪霊を追い払うお祭りでもあります。その起源は、古代ケルト人と関係があります。

西暦前5世紀、当時は、冬が近づくと幽霊や悪霊がうろつきまわると考えられていました。そこでケルト人たちは、悪霊を追い払うサムハインというお祭りを10月末に開催したのです。サムハインでは、かがり火を焚いて光の神ルーを祀ってお祝いしました。

祭りの時期には、霊が家を訪ねてくると考えられていたので、人々は霊をもてなすために食事や飲み物を準備しました。霊に機嫌よく帰ってもらって、災いを防ごうとしたのです。その後、西暦1世紀にはローマ人がケルト人を征服して、ケルト人の儀式や習慣も取り入れられていきました。

時は流れて18世紀、成人たちの祝日前夜祭をハロウィンと名付けました。
その後19世紀になると、アイルランドからアメリカに移住した人々がハロウィンの習慣を持ち込み、アメリカに定着していきます。

トリック・ア・トリートはどんな意味?なぜカボチャを飾るの?

古代ケルト人は、悪霊が家を訪ねて来た時に、甘いお菓子で悪霊をなだめようと考えました。当時、甘いものは貴重だったからでしょう。

その後、キリスト教会は、万聖節という聖人を記念する祝日の前夜祭に、家々を訪問して死者のために祈るお返しに食べ物をもらうようにと教区民に勧めます。これが「トリック・ア・トリート(お菓子かいたずらか)」といって子供たちが仮装して家々を回り、お菓子をもらうというハロウィンの行事に変わっていったのだと考えられています。

昔のケルト人たちは、カブをくり抜いてろうそくを入れて、悪霊を追い払おうとしました。それがだんだんとカブからカボチャへと変化していきます。アメリカではカボチャがたくさんとれたからでしょう。



家にあるもので仮装しよう

子供に仮装させるなら(子供じゃなくてもいいですが^^)、あまりお金をつかわずに家にあるものを上手に使ってみませんか?

ハロウィンの仮装といえば魔女が定番ですが、長方形の黒い布上部を折って縫い、ゴムを通せば、簡単にマントができます。
下記のように数百円で購入できるタイプのものです。

 

 

少し手を加えると、下記のようなマントも作れそうですね。

 

 

魔女に欠かせない(!?)ホウキ。

この魔女のほうきも簡単に手作りできます。

まず、いらないカレンダーの紙などを細く丸めて棒を作り、テープでしっかりとめたら両面テープをはった黒い布を巻きつけます。オレンジの布かフェルトを、何本も細長く切って、棒の先にテープでとめればホウキの完成です。
余裕があればデコってみてください^^
ハロウィン手作りホウキ
家にあるものや100均などをうまく活用すると可愛らしいものが手軽に出来てしまいますね。
帽子はちょっと難易度が高そうなイメージかもしれません。画用紙や厚紙で型を作って、布やフェルトを貼る。という流れです。型紙づくりが少し大変かもしれません。
紙皿で作る方法もあります。→http://kids.nifty.com/handmade/handr/hat/

初心者用の編み物キットもありますよ。

 

 

1000円以下で購入もできちゃいますが(^-^; ↓

自分なりの仮装を色々楽しんでみてくださいね♪

 

タイトルとURLをコピーしました