運動会や行楽は楽しみですが、準備をするママたちは大変!
朝は子供を起こしてご飯を食べさせて送り出すだけで一苦労。
そんなママたちに提案する簡単に作れる運動会や行楽の弁当アイデアです。
簡単、アイデア弁当!
定番のから揚げは前日から準備
から揚げは前日のうちに下準備をしておきましょう。
前日に揚げてしまうと衣がベッチャリして美味しくないので、ジップロックに一口大にカットした鶏肉と調味料を入れて冷蔵庫で一晩おいておきます。
運動会当日の朝、片栗粉と小麦粉をつけて揚げればOK。
時間がないから揚げ物は前日の夜に済ませたい、という場合は、食中毒に注意すれば大丈夫。
ポイントは、揚げた後、しっかり冷ましてから冷蔵庫に入れておくこと。
そして、翌日の朝、しっかり温めなおすこと。
オーブントースターにアルミホイルを敷いて、さらにアルミホイルをから揚げにかぶせて焼けばいいのです。
こうすることで、中までしっかり火が通り、菌の繁殖が抑えられますし、衣がベチャッとするのを防げます。
作って楽しい・食べて美味しいセルフサンドイッチ
運動会や行楽は、家族全員分のお弁当を用意するのが大変。
おにぎりやおいなりさんなら簡単、
…とおもいきや、何個も作るのは時間がかかります。
そこで、セルフスタイルのサンドイッチをお弁当にしましょう。
準備するのは、食パンやロールパン、ベーグル、バケットなどお好みのパンと、パンにはさんだりのせたりする具だけ。
ロールパンやバケット、ベーグルなどは あらかじめ具を挟めるように切り込みを入れておきます。
準備する具は、ハム、サラミ、チーズ、レタス、スプラウト、タマゴサラダやポテトサラダ、ツナマヨ、ウインナー、クリームチーズなど。
余裕があれば、ミニハンバーグ、鶏の照り焼き、コロッケ、焼き肉のたれをつけて焼いただけのお肉などを準備するのもいいですね。
それぞれに好きな具を挟んだり乗せたりして食べるので、自分で作る楽しさも味わえます。
フルーツを用意してクリームチーズと一緒にはさめばデザートにもなりますョ。
100均グッズを活用する
お弁当を可愛くして子供に喜んでほしい。
義両親も来るので見栄えのいい弁当にしたい。
そんなときに活躍するのが100均で売っているお弁当グッズです。
ワックスペーパーはサンドイッチやパンを包んだり、おかずの下に敷くとおしゃれ感がアップします。
自分の使いたいサイズに切って使えるのであると便利ですね。
100均には、いろいろな柄やサイズの紙コップがあります。
おかずを小分けにしてカップにつめ、さらにお弁当箱に並べれば、プロっぽい見た目で、しかも取り分けやすくなりますよ。
簡単に作れるおにぎり
ボリューム満点☆手が汚れない肉巻きおにぎり
割りばしに小さめのお茶碗1杯分のごはんを張り付けていきます。
アメリカンドックのような形にしていきましょう。
サランラップで巻いてコロコロ転がすときれいな形にできます。
豚バラにはあらかじめ塩コショウしておきます。
ご飯に豚バラを撒いていきます。らせん状に巻いていきます。
サランラップで巻いてキャンディのようにぎゅっと絞りなじませます。
ラップを剥がしてフライパンでこんがり焼きます。
肉の色が変わったら、砂糖、しょうゆ、酒それぞれ大さじ1杯ずつを加えます。
タレが絡んだらできあがり。
タレにショウガのしぼり汁を入れたり、肉とご飯の間にチーズや大葉をはさんでも美味しいですよ。割りばしを握って食べられるので、これなら手が汚れず後片付けが簡単です。
簡単デコ・にわとり親子のおにぎり
(https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1130009092/)
小さなお子さんが喜ぶ、デコおにぎりを作りましょう。
好きな具を入れて、まん丸おにぎりを作ります。
くちばしはコーン2個で、海苔を小さく丸くくりぬいて目を、ハート形のピックを頭に挿してトサカに見立てます。
ハートのピックがなければ、赤いカラーピーマンをハード型にくりぬいてのせましょう。
ヒヨコは、ゆで卵の黄身をご飯に混ぜて黄色いまん丸おにぎりを作ります。
中には好きな具を包みましょう。
同じように目を海苔で、くちばしはコーン1粒で作ります。
黄色いハートのピックを刺すか、黄色いカラーピーマンをハート形にくりぬいて頭にのせましょう。
これで、にわとりとヒヨコの親子デコおにぎりの完成です。
秋の味覚を楽しむ・きのことツナの炊き込みご飯おにぎり
秋らしく、きのこをたくさん使った炊き込みご飯を使っておにぎりを作りましょう。
米4合を研いでおきます。
しめじやひらたけなどお好きなきのこの石づきをとってほぐしておきます。
にんじん(小)1/2を細切りにしておきます。
炊飯器に酒大さじ2、醤油大さじ2、みりん大さじ2、めんつゆ大さじ2を加え、水を4合分入れます。
ツナ缶は汁ごと加え、きのことにんじんも加えて炊飯器のスイッチを入れて炊きます。
炊き上がったらおにぎりを作りましょう。
苦手じゃなければしそを巻いても美味しいです。
海苔をジップロックなどに入れて持って行き、食べる直前におにぎりに巻けば、パリパリとした海苔の食感も楽しめますよ。