女性ホルモンは妊娠にどう作用する?関係を教えて

高齢になるほど妊娠しにくくなるのは、女性ホルモンが減少しているせいでもあるのかな。
女性ホルモンと妊娠の関係って、そういえばどうなっているんだろう。

・・・そんな素朴な疑問にお答えしましょう。

女性ホルモンは妊娠にどう作用する?

女性ホルモンと妊娠の関係

女性の肌を美しく見せるなど、体の美と健康に作用する女性ホルモンですが、本来は女性の妊娠と出産・育児のために存在しているホルモンと言っても過言ではありません。

女性ホルモンにはエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)の2つの種類があり、女性のサイクルに合わせて絶妙なバランスのもとで作用しています。

どちらも妊娠に必要なホルモンであり、エストロゲンは妊娠の準備するために、プロゲステロンは妊娠期間を安定させて無事出産にこぎつけるために作用します。

エストロゲンは美容関係で広く知られた女性ホルモンですが、それもそのはず、女性を美しく見せて男性の気をひくためのホルモンでもあるのです。

女性の魅力をアップさせて、男性と結ばれて妊娠に至るまでの妊娠の準備をおこなうホルモンと呼ばれる由来はここにあります。

プロゲステロンは妊娠中はもちろん、出産後の母性に大きく関わる女性ホルモンです。

子供を育て上げるための大きなエネルギーを生み出せるよう、体に脂肪や水分をためやすくする特徴もあるので、妊娠・出産後に太りやすくなるのはこのホルモンの作用でもあるわけですね。

エストロゲンとプロゲステロンは互いに減ったり増えたりを繰り返しながら女性の体のサイクルをコントロールしています。

エストロゲンの分泌が活発な間はスムーズな妊娠に導けるように働き、プロゲステロンの分泌が活発になることで妊娠期間に突入するメカニズムですが、このタイミングで着床せずに生理がきた場合は再びエストロゲンの分泌のほうが活発になります。

生理前のイライラや不安感の起こる理由も、この2つの女性ホルモンのバランスが入れ替わることによるものなのです。

 

妊活に必要な2つのホルモンのバランス

妊娠のために必要なのは、2つのホルモンバランスの入れ替わりが定期的であり、絶妙なバランスに優れている状態です。

チェック方法としては、基礎体温を測って記録をつけ、数ヶ月間にわたり低温期と高温期のバランスを確かめます。

このとき、基礎体温がきれいに低温期と高温期にわかれている状態であれば妊娠の準備ができていることになります。

低温期と高温期がきれいにわかれず、体温がバラバラになっている場合は妊娠の準備ができていないばかりか、排卵が正常におこなわれていない可能性もあります。

この状態のまま妊活を続けても、妊娠できる確率は普段よりもずっと低いことになってしまうのです。



不妊にも関係あるの?女性ホルモンの働き

年齢が進むにつれて、悲しいことに女性ホルモンは減少していきます。。。
高齢で妊活されてる方は特に、この女性ホルモンと不妊の関係を考えたことがあるのではないでしょうか。

不妊の理由はもしかしたら女性ホルモン?

エストロゲンとプロゲステロンの2つの女性ホルモンのバランスが良い状態は、妊娠しやすい体の準備ができている証でもあります。

ところが、妊活しているのになかなか妊娠できない…という場合にこの女性ホルモンの分泌そのものが少なくなってしまっているケースがあります。

 

女性ホルモンの分泌チェック

高温期にも関わらず生理がきてしまう場合、不妊治療での人工的なホルモン投与による作用が原因のときもありますが、この状態はエストロゲンの分泌が少なくなることでも起こります。プロゲステロンの分泌が少ないケースでは、基礎体温がいつまでたっても高温期に入らない…といった症状が多くなります。

この2つの女性ホルモンは、お互いに女性のサイクルに合わせて作用する働きがあり、妊娠と出産を無事に終えられるように強く働くものです。

低温期と高温期のタイミングがおかしいと感じたときは、妊活そのものが意味をなしていない可能性もあるので、まずは生活習慣の改善を試みてみましょう。

 

女性ホルモンのバランスは食事でなおる?

女性ホルモンのバランスを整えるのに大切な成分の代表はタンパク質です。

タンパク質は肉や魚に含まれているため不足を意識しにくい成分なのですが、現代の女性は良質なタンパク質の摂取ができていないというデータがあります。

ポイントはバランスの良い摂取で、肉ばかり食べる欧米食メニューではなく、魚とのバランスを考えた献立、さらに良質なタンパク質をもつ代表である豆類を摂ることが必要です。
魚と豆類は食卓から消え気味…という女性も多いのではないでしょうか。

 

女性ホルモンの分泌を促すビタミン

ビタミン類はそれぞれに健康作用があり、どれも摂取したいものなのですが、妊活のために特に意識したいのがビタミンB1とビタミンB6です。

これらは脳の栄養源をつくり、脳が体に対してスムーズな命令を出せる環境を整えてくれます。

脳の送った命令がきちんととどくようになれば、女性ホルモンの分泌も活発化してバランスを整えていくことができます。

具体的な食品名を挙げると、
レバー、さつまいも、バナナ、豚肉、キノコ、ピーマン、かぼちゃ、ほうれん草、牛乳などに多く含まれています。

大切なのはこのうちのどれか一つを集中して摂取するのではなく、バランスを考えたメニューとしていろいろな組み合わせで食べることです。

美味しい食事を楽しみながら、妊娠しやすい体に徐々に整えていきましょう。

 

タイトルとURLをコピーしました