敬老の日プレゼントすると喜ばれる人気の花の種類と花言葉

敬老の日のプレゼント。
毎年のことですから、何を贈ればいいのか迷ってしまいますね。



そこで提案です(*’▽’)b
敬老の日にふさわしい花言葉を持つ花を贈ってみませんか?

ということで、

今回は花束や鉢植えでプレゼントされてうれしい、
敬老の日に人気の花の種類を花言葉を添えて、まとめてみました。

・・・逆に、
贈らない方がいい草花も載せておきますので参考にされてみてください。

人気の花の種類と花言葉

敬老の日にふさわしい花言葉をもつ草花

敬老の日の贈り花として定着しつつあるのが「リンドウ」です。
花言葉は【愛情、誠実、高貴、正義、勝利】。

リンドウの根には薬用成分があり、漢方の原料にもなっています。
ですから病気に打ち勝つという意味を持っているので、病床にある祖父母へのプレゼントにもいいでしょう。

ただし、病気の祖父母へ送る場合は、鉢植えは避けて花束を贈ると良いです。
鉢植えは、根つくから寝つくを連想させ、縁起が悪いと考える人もいるからです。

「ピンクのバーベナ」には【家族の和合】という花言葉があり、いつまでも家族仲良く過ごしたいという願いを込めて贈ることができます。

感謝を伝えたいなら「ピンクのカーネーション」「ピンクのバラ」「カスミソウ」
これらには【感謝】という花言葉があります。

カーネーションやバラ、カスミソウは、いつの時期にも出回っているので、プレゼントしやすいのがいいですよね。

また、「カスミソウ」には【幸福】といった花言葉もあります。
メッセージカードに花言葉も添えて贈れば気持ちが伝わり喜ばれます。

敬老の日には贈らない方がいい草花

先ほど触れたように、入院中の祖父母には鉢植えの草花は厳禁です。
花束やアレンジメントをプレゼントする方が良いでしょう。

また、菊の花には高貴・高尚などの良い意味の花言葉があり、ヨーロッパなどでは恋人や家族に贈るプレゼントの定番花ですが、日本では仏壇やお墓に供えられる仏花のイメージが強いので特にお年寄りに贈るのはタブーです。

また、あまり良くない意味を持つ花言葉の花もあります。

「黄色いバラ」には【愛情の薄らぎ、嫉妬】などマイナスイメージの花言葉があります。
「黄色いカーネーション」の花言葉は【軽蔑】。
「キンギョソウ」の花言葉は【おしゃべり、でしゃばり、おせっかい】。
「ラベンダー」の花言葉は【沈黙、不信感、疑惑】。
「スカビオサ」は【私はすべてを失った】
などです。

このように、マイナスの意味を持つ花言葉を持つ花は あまり気にしない人にならいいですが、、、やはり敬老の日のお祝い花にはあまりふさわしくないかもしれません。

あげる側も、貰った側も、喜ばしい花を贈るとよいですね。



敬老の日に贈りたい・孫から贈るメッセージカードの例文

毎年、敬老の日に
子供や孫からプレゼントやメッセージカードをもらうのが楽しみだ
というお年寄りは少なくありません。

特に、孫から贈られる手紙やカードは何よりもうれしいようです(*^^*)

そこで今回は、孫から祖父母へ贈るメッセージカードの例文をご紹介しますので、
ぜひ参考にしてみてください。

小さな孫から贈るメッセージ

小さなお孫さんが一生懸命書いたおじいちゃんおばあちゃんの似顔絵や手紙は、何よりもうれしく、微笑ましいものです。

メッセージカードは簡単で構いませんョ。
あまり難しい言葉や長い言葉だと、親が書かせたのがバレバレになりますからね。

「おばあちゃん。いつもあそんでくれてありがとう。またいっしょにあそんでね」
「おじいちゃん。げんきでながいきしてね」
「おじいちゃんおばあちゃん。またあそびにいくからね。げんきでいてね」

小さな孫がつたないながらも一生懸命に書いた、簡単でシンプルなメッセージが心を打つはずです。

手書きの似顔絵やイラストと一緒に贈るのがイイですね。
写真を同封しても喜ばれるでしょう。

手形や足形をとり入れたカードなども小さい時期ならではで可愛らしいです。
手形

今は手形キットなるものもあって、手軽にできるのでワイワイ楽しく作るのも良いと思います。

 

小学生の孫から贈るメッセージ

小学生になると、最近の出来事を報告できるようになります。

「おじいちゃん、おばあちゃん。
またお正月に遊びに行くので、それまで元気でいてね。私も元気で学校に行きます。」

「おじいちゃん、おばあちゃん。この前、遠足で山登りをしてきました。
〇〇山に登りました。たいへんだったけど、最後までがんばりました。
今度会ったときに、遠足の話をするね。楽しみに待っててね。」

一緒に出掛けたとき、先回会ったときの思い出を一言添えるのもいいでしょう。

「この前、おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に行った動物園、楽しかったね。
僕はゾウにエサをあげられたことが楽しかったよ。また一緒に行こうね」など、祖父母が元気で長生きする励みとなる文面がいいですね。

特に、遠方に住んでいてなかなか会えないなら、写真と一緒に贈れば喜ばれます。

 

中高生の孫から贈るメッセージ

中学生、高校生ともなると、勉強や部活、友達付き合いやアルバイトなどで忙しく、
祖父母に会う機会が少なくなりますよね。

そんな中高生の孫からのメッセージ、
気持ちのこもったカードをあげれば喜ばれるはずです。

「おじいちゃんへ。どうぞ健康で長生きしてください。僕の将来の夢は医者です。
おじいちゃんが病気になったら、僕が治すからいつまでも元気でいてね」

「おばあちゃんへ。いつも若くて活発なおばあちゃん。生き生きと趣味や旅行を楽しんでいる姿は、私のお手本です。
これからも元気で楽しく毎日を過ごしてください」

難しく考えず、素直な気持ちをしたためてみてくださいね。

 

タイトルとURLをコピーしました