結婚式に招待されたら
気をつけなければいけないマナーや礼儀があります。
今回はまず、結婚式のゲストとして
「招待状を受け取ったらどのように返信すればよいのか?」
についてお伝えしたいと思います。
結婚式招待状を頂いたらいつまでに返信すべき?
招待状には、返信期限が記載されています。
ですが、お祝い事ですから なるべく早く返信するのがマナーです。
新郎新婦は、招待客の人数を早く把握したいものです。
席次を決めたり、引き出物の数などを揃えなければなりません。
ですからできれば2~3日以内、遅くても1週間以内に返信しましょう。
仕事などで先の予定が分からない場合は、
とりあえず新郎か新婦に電話で状況を説明するのが良いです。
いつ頃予定が分かるかをはっきりと伝えてください。
結婚式のギリギリまで予定が分からない場合は、
あらかじめ欠席を伝えましょう。ドタキャンなんてもってのほかですよ。
招待状の返信・あて名の書き方
宛先の下には「行」または「宛」と記されていますので、
定規を使って二重線で消し、左側に「様」と書きましょう。
または「行」「宛」の字の上から「寿」と書いて消すこともできます。
これは寿消しという手法です。
ただし、お相手のお名前に寿という文字がすでに入っている場合はこの方法は使えません。
招待状の返信の書き方
御出席、御欠席、御芳名、御住所などの「御」「御芳」の字は
二重線で消して出すのがマナーです。
出席の場合は、「御」の字を二重線で消して、〇で出席を囲み、
さらにすべての「御」の字を二重線で消します。
分かりやすいように「御欠席」の字も二重線で消します。
出席の字の前後に「ご結婚おめでとうございます。慶んで出席させていただきます」
などと書き添えるとベターです。
住所、氏名も忘れずに記載します。
家族で招待された場合は、
氏名の欄に招待された人数分の名前を記載するのを忘れないようにしましょう。
もちろん、招待されていないのに勝手に配偶者や子供を連れて行くのは重大なマナー違反です。
招待されていないけれど子供が小さいので連れて行きたいという場合は、
まずは新郎新婦に聞いてみましょう。
欠席する場合の返信の書き方
やむを得ない事情で欠席する場合、
より丁寧に書くことを心掛けなければいけません。
返信の仕方は出席の場合と同様で
「御」の字を二重線で消して欠席に〇を付けます。
「ご結婚おめでとうございます。残念ではございますが、どうしても都合がつかず欠席させていただきます。心より末永いお幸せをお祈り申し上げます」などのメッセージを添えて返信しましょう。
こちらもあて名と同様に寿消しでも良いです。