やめられないそのタバコ…、それはニコチン依存症かもしれません。ニコチン依存症というのはどういうものなのかと申しますと、まさに「やめたいと思っているのにやめられない」という喫煙習慣のことを指します。それは治療が必要とされる病気となされます。自分がニコチン依存症かどうかを判断するために簡単なチェックができるページもありますが、最終的にニコチン依存症と診断するのは医師となります。
禁煙治療を受けるために健康保険を利用したいのであれば条件を満たすことが必要となってきます。そして健康保険等で禁煙治療を受けられない医療機関もありますので、禁煙治療を健康保険などで受けるという方は、最初に問い合わせをして確認するのがベストかと思われます。禁煙治療を1度でも受けたことのある方はその時の治療初診日から1年の経過が必要となります。
健康保険等が使える医師が処方してくれる禁煙補助薬で健康保険などが使えるのは、医師が処方してくれるニコチンを含まない飲み薬と医療用のニコチンパッチとなります。
禁煙を成功したい方は禁煙外来を受診するのが手っ取り早いかもしれません。なぜならば、禁煙外来とは医師が禁煙したいという方に対して禁煙の指導をするために存在しているからです。ですので禁煙成功率は高くなります。本気で禁煙を望んでいる、自分の意志だけでは心配だと思うならば禁煙外来にぜひ足を運んでみてください。
禁煙外来ではどんなことをやるのかというと、まずはニコチン依存症の有無を診断し、ニコチンが含有されていない薬を使っていきます。それと同時に、タバコが吸いたくなった場合など、その人の状況にあったアドバイスを受けることができます。
禁煙補助薬を利用するという事は、禁煙をしやすくしてくれます。禁煙補助薬にはニコチンパッチやニコチンガム、そしてニコチンを含まない飲み薬があります。健康保険等が使える医師が処方してくれる禁煙補助薬は医療用のニコチンパッチと飲み薬です。いちぶのニコチンパッチとニコチンガムは一般用医薬品となり薬局で購入可能となります。
禁煙したいけど禁煙治療薬はやはり何だか心配だと思う方には「電子タバコ」が活躍してくれるでしょう。煙をどんなに吐いて吸ってもニコチンは入っていないのです。ですが、タバコから電子タバコに変えたからと言ってすぐに禁煙成功というわけにはいきませんが、有害なニコチンをとらなくてよくなるのは電子タバコの最大の利点といえるでしょう。
禁煙を続けられない理由が禁断症状です。この禁断症状はあなたが思っているよりもっと困難な事態です。自分は低ニコチンや低タールの軽いタバコだったから禁断症状は少ないのでは?という考えは間違っています。フィルター部分に穴が沢山あいていて空気を通しやすくしているのが軽いタバコと言われていますが、吸うときにはその穴を指で塞いでしまっているので
通常のタバコを吸っているのと全く変わらなくなるのです。“ライト”や“マイルド”といった名称もただの味のイメージです。禁断症状の軽重度にはまったく関係ありません。
禁煙外来ってどんな治療?
禁煙はなかなか自分ひとりの意志では成功することって難しく感じるのではないでしょうか。そんな場合は禁煙外来で病院のサポートを受けながら禁煙するのが成功への近道となり得そうです。禁煙外来って内科や外科、循環器科、耳鼻咽喉科、婦人科に心療内科などなどと様々な診療科にあるってご存知でしたか?なにも総合病院だけではないんです。ただ、保険を使って禁煙外来を受けたいのであれば、保険を取り扱っていない医療機関もありますのでそこは事前に確認しておいてください。
更にですが、保険を扱っている病院であっても、治療に健康保険が使えるのには一定の条件を満たす必要があります。→保険を使って禁煙外来の治療を受ける条件とは
禁煙治療の流れとは
保険を使った禁煙治療は、基本は12週間です。診察はこの間に5回受けます。
禁煙外来で禁煙を成功させるのに最も重要なことは、自分勝手に治療を中断しないことです。診察を5回全部受けた方と、医師へ相談なく中断した方とは、禁煙成功率がかなり変わってくることが明らかにされています。1、2回受けてあとは自力で禁煙すると言って受診をやめてしまう方もいるそうですが、そういった方々が禁煙に成功する率はかなり低くなってしまっています。
初回の診察
初回の診察では、基本的にまずニコチン依存症のチェックとアナタの息に含まれる一酸化炭素(たばこの有害物質)の量を測定したり、禁煙治療に健康保険が適用されるかどうかのチェックを行います。その結果めでたく禁煙治療を始められる事となりましたら、禁煙開始日を決め、「禁煙宣言書」にサインします。アナタの健康状態や喫煙・禁煙歴を確認したりもします。
この時に禁煙補助薬などの使い方に関しての説明や、アナタに合った禁煙治療薬を決めます。禁断症状になった場合の対処の仕方などのアドバイスも受けることができます。
2~5回目の診察
2回目以降の診察は、初回診察から2週間後、4週間後、8週間後、12週間後と受けていきます。
診察内容は、禁煙(喫煙)状況の確認や体調のチェックなどで、禁煙補助薬の効果を確認したり、副作用の有無や処置対応、禁断症状(ニコチン依存症)の対処の仕方など、禁煙を継続するためのアドバイスを受けます。一酸化炭素量の測定も都度行っていきます。一酸化炭素の量は、禁煙ができていればタバコを吸わない人と同じぐらいの数値になります。
禁煙外来の治療の流れのまとめ
受診する病院や医師によって異なることもありますが、基本は12週間で、診察を5回その間に受けます。まずはニコチン依存症の有無をチェックしたあと、禁煙補助薬(禁煙治療薬)の使用を始めます。禁煙補助薬の効き具合や副作用を調べて禁断症状の対処や禁煙を継続していくアドバイスなどを受けていきます。このプログラムが終了する頃には禁煙を継続する自信が出ているはずです。