春の桜、緑が萌える初夏、雪の冬、そして紅葉の秋。
京都では季節ごとに違った美しさを楽しむことができますよね。
今回は、秋の京都を楽しめる、
紅葉が美しい渓谷トレッキングコースをご紹介します♪
今年の秋の行楽の参考にどうぞ。
紅葉がきれいな川や渓谷・京都でトレッキングを楽しもう!
美山・芦生(あしゅう)の森ネイチャーガイドトレッキングコース
芦生原生林は、全長146㎞の由良川の源流域です。
2016年、京都丹波高原国定公園、森の京都・美山の森として 国定公園に指定されている自然豊かな林です。
トロッコ道の廃線に沿った道から入り、林の奥深くへと進んでいけば、冬支度を始めた木々が赤や黄色に輝いているのに気が付くはず。
京都から約1時間40分、大阪から約2時間20分で
手つかずの天然原生林へ行くことができます。
芦生の森ネイチャーガイドトレッキングツアーに申し込めば、専属のガイドが同行してくれるので安全にトレッキングを楽しむことができます。
お弁当も用意してくれますよ。
【場所:京都府南丹市美山町芦生・ツアーのお問い合わせは美山町自然文化村まで】
るり渓自然公園
るり渓は、園部川が侵食してできたおよそ4㎞の渓谷です。
付近一帯が自然公園になっています。
最上流の通天湖(別名・るり湖)ではボートも楽しめます。
両岸には広葉樹やアカマツが茂り、見事な紅葉を見せてくれます。
「るり渓」の「るり」とは紺色をした宝石のこと。
明治時代にこの地を訪れた行政長官が、あまりの美しさに感動して命名しました。
人があまり入らない手つかずの自然の美しさは、まるで宝石のようだったのです。
ハイキングコースには、
るり渓12勝と言われる滝や個性的な岩などの見どころがあります。
【場所:京都府南丹市園部町大河内】
保津峡歴史トレッキング
JR保津峡駅から出発し、嵐山嵯峨野まで行くルートです。
トロッコの保津峡駅を通り、保津川沿いを歩きます。
トロッコ保津峡駅の前にかかるつり橋からの風景から見る紅葉がとてもきれいです。
途中で清滝川沿いの道を川伝いにいきましょう。
民家のない山中を行きます。
峠を越えて途中で愛宕念仏寺を参拝。こちらのお寺の紅葉も楽しみます。
大覚寺や祇王寺にも立ち寄りましょう。
祇王寺は平家物語の悲恋の尼寺として有名です。
紅葉の時期は、庭一面が赤いじゅうたんを敷き詰めたようで風情があります。
時間に余裕があれば、壇林寺、滝口寺などにも立ち寄るといいですよ。
二尊院の参道は「紅葉の馬場」と呼ばれるほど、嵯峨野屈指の名所。
小倉山の寂光院もいわずとしれた紅葉の名所です。
嵯峨野の竹林を通り、野宮神社へ、そして渡月橋へと。
約3時間のコースですが、紅葉を存分に楽しみたいなら1日かけてゆっくり回りましょう。
関東で紅葉がきれいな場所は?
関東で紅葉がきれいな場所をご紹介します。
秋の紅葉狩りシーズンのお出かけの参考にしてください。
日光いろは坂-栃木県日光市細尾町
日本の道100選に選ばれているほど、みごとな紅葉で有名です。
開通当初は48のヘアピンカーブがあったことが「いろは坂」という名前の由来です。
現在では、28カ所カーブがある下り線用第一いろは坂、20カ所カーブがある上り線用の第二いろは坂に分かれています。
ドライブをしながら紅葉を楽しむことができますが、毎年紅葉シーズンには長い渋滞ができるので、覚悟していきましょう。カーブが多いので、山道の運転に慣れていない方は気をつけてくださいね。
見ごろは10月上旬~10月下旬です。
明治神宮外苑-東京都新宿区霞ヶ丘町
誰もが知っているドラマや映画のロケ地としても有名な神宮外苑。
青山通りから聖徳記念絵画館までイチョウ並木が続いています。
その様子は、都会に出現した黄金のトンネルのよう。
イチョウが見ごろを迎える11月中旬~12月上旬までは神宮外苑いちょう祭りが開催され、たくさんの出店が出て賑わいます。
いちょう祭りでは、
全国各地のご当地グルメや地酒、有名店のスイーツなどを堪能できます。
長瀞渓谷-埼玉県秩父郡長瀞町
長瀞渓谷は、荒川の中流にあります。
岩畳対岸では、秩父赤壁とよばれる絶壁から生える色鮮やかな木々が水面に映り込む姿を見ることができます。
赤や黄色の紅葉に彩られ、まるで絵画のようです。
ライン下りやラフティングなどのアクティビティもできるので、アウトドア好きな方は、川から見る紅葉を楽しんではいかがでしょう。
10月下旬~11月中旬が紅葉のシーズンです。
見ごろの時期にはライトアップも行われます。
養老渓谷-千葉県大多喜町・市原市
養老川の上流にある養老渓谷では、大自然の中をハイキングをしながら紅葉を楽しむことができます。
小湊鉄道月崎、上総大久保、養老渓谷の各駅を起点としたハイキングコースがあります。
樹木の種類が多いので、微妙な色の違いや、色の重なりを楽しめます。
栗又の滝、老川十字路、中瀬遊歩道などでは、夜になるとライトアップが行なわれ、昼間とは違った景色を見ることができます。
ライトアップは17:00頃から21:30までです。
また、勤労感謝の日には、養老渓谷もみじまつりが開催され、地元でとれた農作物の販売や、餅つきなどを見学し、トン汁などを味わうことができます。
近くには温泉街やバンガローがあるので、ライトアップを見たいなら泊りがけで行くといいでしょう。
11月下旬~12月上旬に見ごろを迎えます。