大掃除の順番4つのポイントと風水の話

年末には大掃除をして新しい年を気持ちよく迎えたいものですよね。

まぁ大掃除は年末でなくとも思い立った時に、という方もいると思います。
管理人もそのうちの一人。なぜか秋か春のどちらかです(‘ω’)ノ



いざやろうと重い腰を上げたのはいいけど、
どこから手を付ければよいか分からない、、、

そんなお悩みを持つ方のために、大掃除を効率的に行うには、どんな順番で掃除すればよいのかをご紹介しますので、今年の大掃除の参考にしてみて下さい。

大掃除の順番4つのポイント

大掃除は順番に行うことで効率よく進めることができます。
まず、大掃除を始めるときには、この4つのポイントを抑えればとても効率よく掃除を済ませることができます。

1.不用品の処分をする。
2.水回りを掃除する。
3.高い位置を掃除する。
4.玄関から遠い部屋から掃除していく。

まず、1の不用品の処分ですが、
使わなくなった家具、電化製品、ラグなどは粗大ゴミとして有料回収してもらわないといけないので、早めに処分を始めてください。

処分するものが多い場合は、不用品回収業者を利用すると便利でしょう。
まだ使えるものはリサイクルショップへ持ち込むのもいいですね。

2の水回り。
先に水回りを掃除するのは、油汚れや水はねなどが飛び散るからです。
シンク周り、換気扇、洗面所、トイレ、お風呂場などの掃除は早めに行います。

3は各部屋の高い位置を掃除します。
ホコリが下へ落ちるので、大掃除に限らず、掃除するときは上から下へが基本です。

天井の汚れ、照明器具、壁、エアコンなどを掃除します。カーテンを洗い、窓もついでに掃除しましょう。

4は玄関から遠い部屋から始めて、玄関の方へホコリをはきだしていくのが掃除の基本です。
最後に玄関の掃除をして終了です。

大掃除と風水

掃除をする上で風水を気にする人もおられると思います。
風水は陰陽、つまり暗と明、寒と熱などのバランスを説く思想です。

風水によれば、どんな場所にもエネルギー(気)の流れがあると考えられています。
「気」のバランスをとることで、運気が上がるとい考えられているのです。

水回り、特に排水口周りには、金運、健康運などがかかわっています。

ですから、排水口に髪の毛が詰まっていると金運が下がるといわれています。
排水口を掃除するときには、髪の毛をとるだけでなく、パイプの詰まりとりを使って掃除します。
湿気を残しておかないようにすれば、ヌメリやカビが発生しにくくなります。

また、玄関やベランダからは運気が入ってくると考えられています。
ホコリや落ち葉や土などが落ちているので掃き掃除し、不用品が置いてあるなら処分し、
お花などを飾ってきれいにしましょう。

玄関は家の顔ですから、玄関がきれいになると気持ちよく新年を迎えられますね。

 

タイトルとURLをコピーしました