大掃除を簡単にする時短裏技&これだけは揃えたい便利な道具

忙しい年の瀬。
大掃除はなるべく手早くきれいに済ませたいものです。

掃除で苦戦する場所として名が高い、
電子レンジ庫内、魚焼きグリル、お風呂場のカビ、カーペットやラグ。

ひぇ~と思っている人も多いかと思います。。。
そこで、がんばりすぎなくてもきれいにできる、忙しい人のための時短裏技をまとめてみました。



大掃除を簡単にする時短裏技

電子レンジは蒸らして拭く
耐熱容器に水を入れ、レンジでチンしましょう。
電子レンジの庫内の汚れは油やタンパク質汚れ。水蒸気が上がるとレンジの中にこびりついた汚れがふやけます。

扉を開けず15分くらい放置して蒸気が充満するようにします。
あとは忘れずに拭き取るだけでOK。上面も拭き取りしてくださいね。

それでも落ちない頑固なこびりつき汚れは、重曹の蒸気で落とします。
水200ccに重曹大さじ3杯をとかして作った重曹水をレンジで2~3分チンします。
そのまま30分くらい放置して重曹の蒸気で蒸らしましょう。最後に清潔な雑巾やスポンジで拭き取ります。

夕飯ついでに掃除!魚焼きグリルは片栗粉でピカピカに
片栗粉大さじ4杯と水200ccを混ぜてグリルの受け皿に流し入れます。
そのまま魚を焼いて、あとはグリルを放置します。冷めると片栗粉が冷えて固まります。

グミのようになった片栗粉を手ではがして下さい。
魚焼きグリルはピカピカになっているはずです。

あまりに簡単すぎて何もコツはありませんが、分量だけは正確に。
分量を守らないとうまく固まりません。

お風呂場のカビはパックで落とす
カビ取り剤を使用するときには、必ず乾いた状態で使わないといけません。
水分が残った状態でスプレーすると薄まってしまって十分に密着しないからです。
なので、お風呂場のカビ掃除は、お風呂の水分がしっかり乾ききってから行います。

数分おいてもとれないようなカビには、スプレーした上にラップを張り付けてパックしましょう。空気に触れないようにするとカビは死滅します。

完全にカビ菌が死滅するよう、半日くらいラップをしたまま放置します。
半日たったらラップを剥がしてシャワーできれいに洗い流します。

カーペットやラグはゴム手袋で撫でるだけ
カーペットやラグに絡みついた髪の毛やペットの毛は、掃除機をかけただけではなかなか取り切れませんよね。

そこで、ゴム手袋をはめて、何度かカーペットやラグの上をこすってみましょう。
びっくりするほどゴミや髪の毛が取れます。

ゴシゴシこすらず、撫でるように軽くこするのがポイントです。
円を描くようにクルクルと手を動かしてみてください。

最後に掃除機をかければきれいになりますよ。
ゴム手袋は手にフィットするものの方が、汚れが取れます。

白いラグの汚れが気になるときには、小麦粉を振りかけてブラシで撫でて掃除機をかけてみましょう。もとの白さに戻ります。



大掃除の道具これだけは揃えたい!場所別で便利なもの紹介

大掃除を始める前に準備しておきたいのが「掃除道具」(* ̄  ̄)b。
便利な道具を活用して、手早く効率的に大掃除を行いましょう。

水回りの掃除や部屋の掃除、窓や家具などに使うための便利な道具を
場所別に紹介していきます。

汚れ落とし用の道具《水回り》
大掃除をする場所、掃除の種類によって、そろえておくべき洗剤やグッズは異なります。

【浴室】
お風呂用中性洗剤とスポンジ。
これはいつものお風呂掃除で使うアイテムなので問題ありませんね。
皮脂汚れや石鹸カスなどを落とすため、浴室の壁や床も忘れずに洗いましょう。

柄がついたスポンジ。
天井の掃除も忘れてはいけません。
天井のカビが目立つなら、スポンジに直接カビ取り剤をスプレーして、カビの部分を軽くたたくようにし、数分おいてから水拭きしましょう。

目立った汚れがなければフローリングワイパーでも代用できます。
除菌用のシートなどをつけるといいと思います。

スクイージー。
拭きあげるのが面倒な人はあると便利です。
スクイージーでザッザッと水気を切ります。
お風呂掃除のあとは、水分をしっかり拭き取っておくことでカビを予防できます。

【トイレ】
●ボロ布、割りばし。
使い捨てで着るボロ布をたくさん用意しておくと便利です。
着なくなったTシャツや使わなくなったタオル、シーツなどを切って、トイレ掃除用にストックしておくとよいです。

トイレ掃除の基本は水拭き。床、壁、便器を拭きます。
トイレのふちの内側は割りばしの先にボロ布を巻き付けて掃除します。

●トイレ用漂白剤。
落ちにくい頑固な汚れには、トイレ用漂白剤を使ってみましょう。

【キッチン】
油汚れ用洗剤・ラップ。
油でギトギトの壁や換気扇はこすらずに落とします。
油汚れ用洗剤をスプレーし、ラップを上から貼ってパックすれば簡単に油汚れが落とせます。

使い古しの歯ブラシ。
排水口のヌメリをとるのに使います。蛇口周りなど細かい部分の掃除に便利ですよ。

アルカリ性洗剤または重曹やセスキ、アルカリ電解水。
排水口や油汚れを落とすのに使えます。

重曹より強力なのがセスキ炭酸ソーダ。
アルカリ度は重曹の約10倍です。

管理人は重曹よりも、セスキとアルカリ電解水がダントツ出番が多いです。
アルカリ電解水は強力なのに薬品と違って安全なのが魅力ですが、高いですよね。
ですが、ココのはかなり安くて個人的に重宝しております( *´艸`)

ついでにセスキの(品質がいいのに)安いところは→ココです。

汚れ落とし用の道具《部屋》
【床】
●掃除機。
まずは床のホコリをとりましょう。

●紙モップ(フローリングワイパー)。
床はしっかり拭きましょう。ウェットタイプを使ってしっかり汚れをとります。
汚れを取りながらワックスもかけてくれるシートもオススメです。

●おしゃれ着用洗剤。
水で薄めてカーペットやラグ、布製ソファーなどの拭き取りに使います。

ちなみに、
柔軟剤を薄めたもので家具など拭くと、埃がつきにくくなります。

【窓・サッシ・網戸】
ガラス用洗剤。
雑巾。
食器洗い用スポンジ。
網戸の汚れを拭き取るのに使えます。
内側と外側で2つぴったり重ねて拭けば一気に掃除ができ時短になります。

掃除機の細いノズル。
サッシに詰まったホコリを取ります。
そのあと湿った雑巾やボロきれなどで拭きあげたらピカピカ。

【家具・家電】
●マイクロファイバー布巾。
ホコリや汚れを取るのに便利。
液晶テレビの画面やパソコンのモニターも拭きましょう。

 

水回りや部屋などの掃除に使う洗剤ですが、
ぶっちゃけコレがあればすべてまかなえます。安全だし除菌までもしてくれるし。

掃除以外でも歯ブラシの除菌にも使えるし、台拭きの時に使ったり、日々のアレコレに個人的にめちゃくちゃ重宝してます^^野菜洗いにも使えるので手軽に農薬も落とせちゃいますョ。
ただ、電化製品や家具はNGな個所や素材があるので使用する場合は注意してくださいね。

大掃除って面倒だけど(かなり‥ね)、終わった後の爽快感はなんともイイですよね。
面倒なことは段取り良くチャッチャと済ませたいものです。



タイトルとURLをコピーしました