お歳暮とは?意外と知らない起源と贈る時期

お歳暮とは、日ごろお世話になっている人への感謝の気持ちを表す行為です。
普段はなかなか伝えられない「ありがとう」の思いを込めて選んだ贈り物をお渡しします。



一昔前までは、仕事上お世話になった方に贈るのが一般的でしたが、
最近では親族や親子、友人間でも贈り合う人が増えてきました。

今回は、
意外と知らない、お歳暮の起源、贈る時期などをまとめてみました。

お歳暮とは

お歳暮のルーツは中国の道教にあります。
古代中国の習わしでは、季節ごとに神様への供え物をするのが一般的でした。

1月15日が上元、7月15日が中元、10月15日が下元とよばれ、
神様を祀るお祭りを行いました。

その風習が入ってきて、日本のお盆、正月と結びついたのです。

日本でのお歳暮は室町時代に始まりました。
正月に先祖の霊を迎えるお供え物を祀っていたのが、日本でのお歳暮の始まりです。

ですから、お歳暮といえば、

御先祖に供えるお神酒、かずのこ、スルメなどが一般的でした。
嫁いだ娘が親へ、分家から本家へなど、
正月の里帰りや挨拶周りの際、手土産として持参したのです。

また、武士の間でもお歳暮を贈り合う風習が誕生しました。
武士には組合があり、組頭への新年の挨拶を贈るようになって、
町民の間にも一気に広まっていったのです。

時は進んで明治時代に入ると、親、親戚だけでなく、
仕事の上でお世話になっている上司やお得意様、取引先へとお歳暮を贈る習慣が定着していきました。

お歳暮を贈る時期は

お歳暮はお正月の準備をする年の暮れに贈るのがマナーとされています。
12月10日~20日頃までに贈るのが良いでしょう。

ですが、なかには風習や習慣にとても敏感な方がいるかもしれません。
マナーを大切にされている方には、12月13日以降に届くようにしておくとよいでしょう。

12月13日はお正月の準備を始める「事始め」と呼ばれる期間にあたるからです。
それほどマナーには厳しくない、親しい間柄で気にしない、という場合でも、
遅くても25日頃までには届くようにしたいものです。

さらに、気をつけたいのは、
関東と関西ではお歳暮の時期が若干ずれているということです。

最近では、あまり地域差がなくなってきましたが、
関東では12月1日~20日頃、
関西では12月10日~20日頃に贈ることになっています。

関西の人が、関東の人から少し早くお歳暮が届いて驚くということがあるかもしれませんね。
もっとも、マナーを重視するあまり堅苦しく考えすぎず、
大切なのは、感謝を伝える行為だということを覚えておきたいですね。

タイトルとURLをコピーしました