祝日(4月29日)昭和の日は昭和天皇の誕生日じゃなかったっけ?

さて、大型の連休 “ゴールデンウィーク(GW)” が今年もやってきますが、
このGWとは
4/29(昭和の日)、5/3(憲法記念日)、5/4(みどりの日)、5/5(こどもの日)の祝日が重なった
連休の期間のことをいいます。
さらに土日がこれに繋がると、7~10日間ほどの大型連休のできあがり、となります。

ここ何年(何十年?)も祝日の名前なんて気にも留めていなかった私でしたが、
前回ゴールデンウィークの記事を書いた時にふと気になりました。

「4月29日(昭和の日)って、昭和天皇の誕生日じゃなかったっけ??」・・・と。

そんなわけで、今回は4月29日 昭和の日と、
それに関連していた みどりの日(5月4日)について話してみたいと思います。


4月29日「昭和の日」の前は・・・

調べてみますと、やっぱり4月29日は昭和天皇の誕生日でした。
つまり、昭和の時代では “天皇誕生日” という祝日です。

ですが、1989年(昭和64) 1月7日に昭和天皇が崩御されました。
そうなると、4月29日の「天皇誕生日」という名の祝日はおかしくなってきます。
なので当然「天皇誕生日」は今の天皇の誕生日となります。→12月23日に改められています。

で、

4月29日は平日に戻るのかと思いきや、
ゴールデンウィークを構成している祝日のひとつなので、
廃止することでの国民生活の影響が懸念されて、このまま祝日として残ることとなりました。

それで昭和の日となったのね?・・・ってまだ違うんですョ。

4月29日は「緑の日」となりました。
“生物学者であり自然を愛した昭和天皇をしのぶ日” とのことです。

が、

実際の法律には、昭和天皇をしのぶという趣旨が入っていなかったため、
国会議員が「昭和の日」と改称する法律案を提出します。

そして、2005年に成立し、2007年に「昭和の日」となりました。
“激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いを致す”
という意味が込められています。

「みどりの日」はというと、
5月4日の「国民の休日」に上書き移動されました。
趣旨は、“自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ” です。

最後に、、、

4月29日の祝日の名称は、
天皇誕生日→ 緑の日→ 昭和の日 と改称されてきたということですね。

この名称ですが、

昭和天皇の誕生日だった4月29日を、“昭和にちなんだ名称の祝日に”という
国民の強い要望があったとされています。・・・( ゜o゜!)へぇ

ですが一方で「昭和の日」という名称に複雑な思いを持つ方もおられます。
昭和は戦争という悲劇的な時代でもありましたから・・・。

 

タイトルとURLをコピーしました