着床出血はいつ起こる?出血量は多いの?

そもそも着床出血って何?ってハナシから、

・着床出血がない場合は着床していないの?
・いつの時期に着床出血はあるものなのか
・その他注意しなければならないこと

を、順にお伝えしていきたいと思います。

 

着床出血って何?

受精卵が子宮内膜に着床するとき、安定して着床するために
内膜に潜り込む際にわずかに傷ついた子宮内膜からの出血のことを着床出血と言います。

医学用語で言えば月経様出血と呼ばれるもので、
着床出血=受精卵が無事に着床した証でもあります。
いわゆる妊娠超初期症状のひとつです。

 

着床出血がなくても着床はする

受精卵の着床が起こったときに実際に着床出血の症状がある女性は全体の2%ほどと、
データで見てもとても少ない数字です。

もっと具体的に言えば50人に1人の割合で起こる症状ですが、
着床出血そのものがない人、着床出血の症状はあるものの量が少なく
気づかないままの人などさまざまです。

着床出血がなければ着床していないというものではないので、
症状がなくても諦めないでくださいね。

ちなみに管理人は着床出血はなかった気がします。
気がつかなかっただけかもしれませんが‥。

 

着床出血はいつ頃起こる?

基本的には生理予定日の数日前~1週間前の期間に起こります。

妊娠すると基礎体温が高いまま維持されますが、
妊娠しなかった場合は基礎体温が徐々に下がっていくので
生理での出血と着床出血は基礎体温で見分けることもできます。

ただし、生理の前に体温が高く維持される人もいますし、
あくまでも目安として考えておくのが良いでしょう。

着床出血が起こる期間は短くて2日、長くて1週間程度とされています。

 

着床の兆候ではない可能性も視野に入れて

着床出血と共に妊娠の兆候をあらわす症状として着床痛と呼ばれるものがあります。
着床出血とは違い、着床痛には医学的な根拠がありませんが、
着床痛が起こったと証言する女性が少なくないために妊娠の兆候として広く知られている現象です。

着床痛ではお腹がチクチク痛むなどの症状があるとされていますが、
この痛みが着床痛ではなく何らかの婦人科系の病気を原因としている場合もあるので、
痛みが続く場合や不安に思うことがある場合はすぐに医師に相談しましょう。

 

妊娠検査薬を使うタイミングに注意する

妊娠を確認するために妊娠検査薬を用いる人は多いでしょう。

妊娠検査薬は妊娠した女性が出す特別なホルモン・ヒト絨毛性ゴナドトロピンに反応する仕組みで作られていますが、
使うタイミングによっては実際は妊娠しているのに反応しないケースがあります。

着床出血が起こるもっとも早い時期は生理予定日の1週間ほど前であり、
このタイミングは妊娠検査薬を使用するには早いと言われています。

妊活中に出血があり「着床出血かな?」と思った場合は、
生理予定日を目安にさらに1週間ほど過ぎたタイミングで妊娠検査薬を使用するのがベストです。

 

タイトルとURLをコピーしました