着床痛が起こる期間と症状・痛みが起こる場所について

高齢妊活を私が始めた時に、初めて耳にしたコトバ‥着床痛。
着床痛って何?
いつ起こるの?
どんな症状なの?
痛みはどの場所でどんな風に感じるの?

同じくそう疑問を持っているアナタへお伝えしたいと思います。

 

着床痛って何?

受精した卵子が子宮内膜に着床する際に痛みを感じる症状のことを着床痛と言います。

受精卵は子宮に定着するために子宮内膜にもぐりこみ、
根っこを張ろうとするために生じる痛みではないかと考えられていますが、
現在のところ医学的な根拠はありません。

にも関わらず、

「着床痛があった」「着床痛を感じた」という女性は数多くいます。

そのため妊娠を知らせる兆候の一つとして知られていますが、
着床時に母体が感じるほどの痛みは生じないという考えを持つ医師もいることや、
医学的に解明されているものではないという点は頭に入れておくべきかもしれません。

 

着床痛が起こるとされる時期や期間は?

着床痛を感じた時期や期間は個人によってまちまちなものの、
基本的には生理予定日の1週間前~直前の間に痛みを感じる人が多くなっています。

排卵から妊娠までにかかる期間はそれぞれ、排卵から着床まで1週間前後、
着床が完了して安定するまでにさらに5日ほど、排卵日を生理予定日の14日前とすると、
着床痛を感じたと証言する時期や期間はつじつまが合うものにはなっています。

 

着床痛の痛みを感じる場所と症状

妊娠兆候の一つとして広まっていることや
受精卵が子宮内膜に根を張るときの痛みと考えると、
痛みを感じる場所はお腹のような気がしますよね。

しかし実際には、お腹だけではなく足の付根と証言する人もいるなど、
場所に関してはさまざまなようです。

痛みについては
「チクチクと感じる痛み」と証言されることが多くなっています。

注意点としては、着床痛だと思うばかりに
痛みの原因が他にあると考えられないケースがあることです。

妊娠初期には着床痛とは違うお腹の痛みを感じることもありますし、
卵巣の腫れを原因とする痛みである場合もあります。

着床痛に関しては、証言が多いものの大半の女性は特に何もなかったと答えており、
着床痛の症状がないからと言って妊娠の兆候がない…と考えるのは早いでしょう。

着床痛が起こるかどうかよりも、受精卵が安定して元気に育っていくことが大切なので、
あまり考えすぎずにゆったりと待ちましょう。

もちろん、気になる痛みや不安があれば産婦人科の医師に相談して
アドバイスを貰うことは悪いことではありません。

えっ?管理人はどうだったかって?

私はいわゆる着床痛といわれる痛みはすべてありましたョ。
チクチク、ズンズン‥、
お腹だけではなく足の付根も乳首痛だってありました。

で・す・が、

悲しいことに、この痛みって私の場合は毎回あったので
今度こそ妊娠してるかも‥!と毎月毎月期待しては裏切られる…こと10年でした;

もともと排卵痛(といわれるもの)も感じる人なので、
常に痛みやら重みやらを感じていました。
着床痛なのか、生理前の痛みなのか、もはや全部同じ痛みです(;´∀`)

ちなみに私が通っていた産婦人科の医師(女性)も着床時にそんな痛みはないし、
感じることも不可能とおっしゃっていました。

着床痛のことを考えすぎてストレスにまでなってしまうと
妊娠しやすい体を維持することができなくなる可能性も出てくるので、
あまりピリピリと考えすぎずに過ごすことも大切だと思います。

 

タイトルとURLをコピーしました