運動会の持ち物リスト・あると便利なグッズ

わが子の成長を見ることができる運動会。
家族や祖父母も集まる大切な行事だから、忘れ物がないように気をつけたいですよね。



必要最低限な持ち物リストの他に、あると便利な持ち物もまとめました。
この記事を参考にチェックリストを作ってみてください^^

絶対に必要な持ち物はコレ

お弁当に関係するものを忘れてはいけません。
お弁当・紙コップ・飲み物・割りばし・フォーク・ウェットティッシュ・
紙皿・ゴミ袋(スーパーの袋で代用可)・ティッシュなどは必需品ですね。

運動会の時期はまだまだ暑い時期ですから、
冷たい飲み物は多めに用意しておくといいでしょう。

ペットボトルにお茶やスポーツドリンクを入れて凍らせておけば
保冷材代わりにも使えて便利ですよ。

子供用の水筒を別に準備するなら、午後に追加できる分も持っていくといいでしょう。

忘れてはいけないものは食べ物関連だけではありません。

レジャーシートなどの敷物・重し・座布団・折り畳みの椅子・
学校側がOKなら日よけになる簡易テントなどもあると助かりますヨ。
もちろん、場所取りの際はマナーを守りましょうね。

続いて忘れてはいけないのが、
子供のベストショットを録画するビデオカメラ・デジカメです。

充電されているか前日のうちにチェックしておくといいですね。
予備の充電池やSDカードも忘れずに持っていきましょう。

さらに、万が一追加の飲み物などが必要になった時に備えて
小銭も用意しておくといいです。

あると便利な持ち物はコレ

運動会のある時期はまだまだ暑く、日焼け対策が必要です。
曇り空でも一日中外にいるとけっこう日焼けしてしまいます。

紫外線は、シミ・しわ・たるみの原因でもあるので、

帽子・日傘(学校がOKの場合)・アームカバー・日焼け止め・サングラスなどは
持って行くのを忘れたくありません。

タオルやバスタオルがあれば、汗を拭いたり、
頭からかぶって日差しを遮ることもできて便利です。

食事の時に役に立つのが折り畳み式のミニテーブル。
お弁当や飲み物はクーラーボックスやクーラーバックに保冷材と一緒に保管すれば安心です。
小さな保冷材があれば、タオルに包んで首の後ろに巻けば熱中症対策になります。

虫よけスプレーや絆創膏などもあると便利です。
ケガしたときにもすぐに対応できます。

扇子・うちわなどもあると便利ですね。

もちろんプログラムは忘れずに。
祖父母が観戦に来るなら祖父母の分も用意しておけば気のきく嫁と喜ばれるかもしれません。

お子さんがどの種目に出て、どこから入場してどこから退場するのか、
立ち位置はどのへんかなど前もって聞いておきプログラムに書き込んでおけば、
当日に慌てなくてすみますよ。

タイトルとURLをコピーしました