子供の成長を感じられる行事「七五三」。きれいな着物を着て千歳あめを持って写真を撮る日。
でも、何故?
そしていつ七五三をお祝いするのでしょうか?
意外と知らない七五三の真実をお伝えします。
七五三はいつ祝う?由来が怖いって本当か
七五三はいつ祝う?
七五三は11月15日に行われる行事です。ですが毎年11月15日が親が休みの土日‥というわけではないので、10月中旬から11月中旬の、両親が仕事の都合のつく週末にお参り、お祝いを済ませるのが一般的です。
ではなぜ11月15日に祝われるようになったのか?は、諸説あります。
一説によれば、11月15日に祝われるようになったのは旧暦の15日に関係しています。旧暦の15日は、二十八日宿の鬼宿日にあたります。二十八日宿というのは、東洋の占星術の一つで月の通り道にある28種類の「宿(東洋独自の星座)」を暦に当てて占ったものです。鬼宿日とは、鬼が宿(星座)にいる日、つまり外を出歩かない日ということで吉日だったのです。
この場合の鬼は悪霊を意味し、なおかつ旧暦の11月は収穫を終えて神様に感謝する月でもあります。神様へ子供の成長を感謝するという意味で、11月15日に設定された、ということです。
七五三の意味・由来は?怖い意味があるって本当?
3歳は「髪置きの儀」といい男の子と女の子両方を祝います。
5歳は「袴着の儀」で男の子が対象です。
7歳の「帯解きの儀」は女の子が対象になります。
「髪置きの儀」とは、平安時代、3歳までは坊主頭でいることが普通でした。髪を剃って坊主頭にしていると、後にきれいで健康な髪の毛が生えてくると信じられていたためです。髪置きの儀は髪の毛を伸ばすことができる年齢になったことを祝う儀式なのです。
「袴着の儀」とは、平安時代、子供が5歳になると男女かかわらず当時の礼装である袴を着せ、碁盤の上に子供を立たせてそこから勢いよく飛び降りさせました。碁盤の上で四方の紙を拝むことで勝負の場(特に戦)において勝利を収めることができるようにという願いをこめた儀式でした。男児だけの儀式になったのは江戸時代以降です。
「帯解きの儀」とは、7歳になると女児は子供用の着物の付紐をはずして、正式な帯を結いました。女児の成長を感謝する祝いごとだったのです。
と、ここまではよく知られている話。
ですが、日本の昔の儀式や風習の中には、暗く怖い一面もあります。
昔、子供が健康なまま大人に成長できる確率はそれほど高くありませんでした。ですから、7歳になると村長が子供たちを判別し、言葉が満足に話せない子供、障害を持った子供、未熟児などは労力にならないと考えられて神隠しと称され、山へ捨てられたという説があります。
現代とは倫理観や命に対する考え方がだいぶ違ったのですね。あまりにも酷い話…、真実ではないと思いたいです。
七五三のお祝い金額の相場と渡す時期
かわいい子供の成長に感謝し、健やかに成長していくことを願う七五三。孫や甥、姪が七五三を迎えたら、一緒に祝ってあげたいと思う方が多いことでしょう。(表面的なことも含めて。)
身近な親族が七五三を迎えたら、
いつお祝いを渡すのか、
いくら渡せばよいのか、、、
意外と知られていない七五三のお金にまつわるマナーをまとめました。
七五三のお祝いを渡す時期は?
七五三は11月15日に祝われますが、多くの家庭ではご両親が休みになる10月から11月中旬にかけての週末にお参りを行うのが一般的です。なので11月15日にお祝いを渡さなければいけないということではありません。
10月中旬から11月15日の間に渡すのがベターです。直接うかがえる距離ならば手渡しするのが良いですが、遠方ならば郵送でもかまいません。手紙やメッセージカードを添えて送るとよいですね。
男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳でお祝いします。
お祝いを贈るときには、祝儀袋は紅白の蝶結びの水引を使い、のしをつけます。(関西ではあわじ結びを使います)
表書きには、上段に「御祝」「七五三御祝」と書きます。
下段には贈る人の名前を記します。
お祝いの金額の相場は?
七五三は基本的に内輪のお祝いです。祖父母、叔父叔母(伯父伯母)など近親者からお祝いを贈ります。
お祝いの相場は、親戚ならば5,000円から10,000円、祖父母からなら10,000円から30,000円となっています。もし、親族以外で親しくお付き合いしている方のお子さんに贈るなら、3,000円から5,000円が妥当な金額でしょう。
お金を贈る以外にも、祖父母ならば、晴れ着の購入代またはレンタル代、写真撮影費などを別途負担するのも良いでしょう。現金だけでなく、図書カードや商品券でもかまいません。
ここであげた金額は、あくまでも相場。絶対にこの金額でないといけないということはなく、普段からのお付き合いの度合いなどによって決めると良いです。
また、困るのは兄弟姉妹で3歳5歳7歳を迎えるケース。お祝いは一人分ずつ別々に包んで渡すのが良いです。
プレゼントを贈りたい場合は、子供の親と相談して決めましょう。女の子なら着物を着るときに使う小物類、草履やかんざしなどを贈るのもいいですね。おもちゃや洋服を贈るなら、親の好みや教育方針があるのでリクエストを聞いて選ぶ方が良いでしょう。自分が気に入ったものでも、相手も気に入るとは限りませんから‥ね。
お祝いを贈るときに大切なのは、金額ではなく、子供の成長を親と共に喜び、これからの健やかな成長を願う気持ち‥かと思います。