紫陽花(あじさい)の色の不思議と花言葉や種類と時期のこと

梅雨の時期の花と言えば“紫陽花(あじさい)”がパッと思い浮かびますよね。

5月~7月が紫陽花の開花時期なので、見ごろは6月上旬から7月上旬と、梅雨の時期が紫陽花の見ごろとなります。

紫陽花は日本固有の花、つまり原産は日本です。花の色は、青、紫、ピンク、、、今では白や緑系と様々な色がありますが、日本古来の紫陽花はというと、青色なんですョ。

紫陽花(あじさい)の色の不思議

紫陽花の色はによって変わります。
酸性が強い土だと青が濃くなり、逆にアルカリ性が強いと赤が濃くなります。

ですが、青は青でも咲く場所により色合いは微妙に違っています。それは何故かというと、紫陽花が土の中のアルミニウムを吸い上げる度合い(pH)によって色の出方が違ってくるからです。

酸性が多い日本の土では青色の紫陽花がよく目につきます。一方で土壌の違うヨーロッパでは違う色の花が咲いていることでしょう。

 

紫陽花はザックリ分けると2種類あります。

「ガク(額)アジサイ」と「ホンアジサイ(ハイドランジア)」です。

日本固有のものは「ガク(額)アジサイ」の方です。
ガクアジサイ
ガクアジサイの特徴は、平ぺったく、真ん中にブツブツに見える小さな花が円形に集まっていてその周りに大きめの花が咲いているものです。

「ホンアジサイ(ハイドランジア)」は西洋アジサイといわれ、西洋に渡った紫陽花が品種改良され、大正時代に逆輸入されたものです。
ホンアジサイ
ホンアジサイの特徴は、“手まり”のように花が集まっているものです。



紫陽花の花言葉

色によって花言葉が違います。

青色の紫陽花は、辛抱強い愛情
ピンク色の紫陽花は、元気な女性
白色の紫陽花は、気の迷い、寛容

紫陽花の花言葉といえば他には、
「移り気」
「浮気」
「ほらふき」
「変節」
「無情」
「冷淡」
「高慢」
などがあります。

良いイメージではないですが、これは紫陽花の色が様々に変わる性質からくるもののようです。

ですが日本では、花が寄り添って咲いている様子から
「仲良し」
「友情」
「家族団欒」
「平和」
「団結」
というポジティブな印象が強いです。

 

日本古来の紫陽花はガクアジサイの青色です。
そして紫陽花の名前の由来には、“青い花が集まって咲いている”ということで「あず(集まる)さあい(真藍、青い花)」といわれ、そして、→ あずさい → あじさい と変化していったそうです。

この名前の由来からみても、紫陽花はポジティブな花言葉が似合っているように勝手に私は感じました。

そんな日本固有の紫陽花、風流に料理に添えてみる方もおられるのでは?

ですが食べてはいけません!
紫陽花は毒があるので絶対に食べないでくださいね。毒性のない紫陽花もありますが、混在しているため言い切れないそうです。厚生労働省は食用としては使用しないようにと注意を促しています。

紫陽花を食べてしまった場合の症状は、吐き気、嘔吐、めまい、顔面紅潮などです。症状は2~3日で治まるといわれています。

 

最後に、、、

梅雨時期は紫陽花に関する催し物が全国各地で開催されています。
ジトジトした気分を癒すのに、紫陽花を観賞しに出かけるのもいいかもしれません(*^-^*)

 

タイトルとURLをコピーしました